「未分類」カテゴリーアーカイブ

子連れでハワイ!ANAで行く長時間フライト『機内での過ごし方』

保育園の行事が一通り終わり、ちょっとしたシーズンオフを迎えた2月、おもいきって家族でハワイに行ってきました!

3泊5日という弾丸でしたが、思い切り楽しみました♪

子連れということもあり、正直この旅行の裏メイン!とも言える『飛行機(機内)での過ごし方』について、ぶっちゃけトークしたいと思います。

さて、うちには小3、小1、年少の3男子がいます。

小3の長男は聞き分けもよく、問題はないのですが、小1の次男と年少の3男はまだまだ甘えん坊。そして癇癪もち。機内でぐずり、泣き叫び、大声を出し、、、なんてことになったらどうしよう!と私は心配でたまらず、前日寝不足になりました、、、。

当日の行きのフライトスケジュールは金曜日の夜8時ごろ成田発→朝8時ごろホノルル着(7~8時間程度のフライト)でした。

その日は夫婦ともに午後半休を取り、小学生の長男・次男はいつも通り学校に行かせて、下校する息子を校門近くでピックアップ。そのまま車で成田まで向かました。

そし成田に着き、手続きを済ませていざ搭乗!→離陸!

席順は他人・長男・パパ(通路)3男・ママ・次男(窓)にしました。兄弟間の衝突を避けるために、大人が間に入る形に。

離陸してから30分ほどで優先的にChildMeal(こども用の食事)が配られます。この時点で9時すぎ。子供達はもう寝る時間ですがトリップ中なのでまぁまぁ元気。

大人はそれから20分後ぐらいに、席の前方から順番に食事が配られました。

(席順が後方だったため、今回は2種類の食事の中から選ぶことはできず、余った方の食事が配られました、、、(残念!))

その後子供達は席についているモニターをチェック!

キッズ用は映画が3本、テレビ放送の録画が15本くらいありました。映画がちょっと少ない感じです。

私が乗った時の映画はミニオンズ、カーズクロスロード、ヒーローアカデミアなるものでした。テレビ録画はリロ&スティッチ、ミッキー、ドラえもん、おさるのジョージ、トムとジェリーなどなど。まぁまぁ種類はありましたが、我が子達はドラえもん、おさるのジョージ、トムとジェリーしか観ていなかった気がします。

子供達は早速ヘッドフォンをつけて鑑賞モード。ひたすら観ていました!

そのうちに夜フライトということもあり、全席消灯し、寝るモードに。雰囲気づくり助かります!

早速ここで使用したもの。

1、簡易スリッパ(byダイソー 長男と大人のみ使用。次男、3男は履きたがらず靴を脱ぐだけ)

2、首クッション(byダイソー これも長男と大人のみ使用。次男・3男は使いたがらず)

3、フットレスト2つ(byアマゾン 長男・次男が使用)

4、備え付けのブランケット&腰クッションは全員使用!

3男は私の膝枕で椅子に足をあげた状態で熟睡していました。

平日がっつり学校、保育園、仕事をこなしたせいか、みんなよく寝ていました。

ちなみに3男は成田空港に向かう車内で30分程度睡眠を取りました。常日頃、お昼寝タイムがほとんどないまま夜就寝すると、疲労しすぎのせいか、夜泣きすることがあったので、機内での対策として車で軽く睡眠を取ることにしました。

別の席では夜中0~2歳ぐらいの子供がえんえん&わんわん泣いていて、パパやママが交代でトイレやバックヤードを行ったり来たり。。

乳児連れハワイはそれなりに覚悟が必要な感じです。ぶっちゃけ大変そうでした。

就寝中に、お子様のお腹がすいた時にと、サンドイッチなどの軽食も渡され、大人も簡単なマフィンをもらいました。

食事や飲み物の量は割合と十分な感じだったので、非常時(ぐずり)用に機内に持ち込んだ私物のお菓子は一つも食べませんでした。

行きはほぼ寝るのがメインのフライトだったので、ぐずりなど大きなトラブルはなかったです。

ほっ!、、、、、。

次は帰りのフライトです。

昼の12時ごろにホノルル発→夜4時ごろ成田着(9時間程度のフライト)でした。

ほぼ起きている時間帯での長時間フライト。

ハワイ旅行のラストイベントです!

行きと同じく食事を済ませ、子供達はどんなことをして過ごしていたかと言うと。

長男→モニターでひたすら鑑賞会

次男→空港で買ったブロック型飛行機の組み立て&モニターで鑑賞会

3男→モニターでひたすら鑑賞会、少し飽きたら塗り絵

ここで非常用にと持ち込んだ物リストを紹介します。

1.DVDプレーヤー(フル充電)2台、DVD5枚(トムとジェリー、ドラえもん、ドラゴンボールなど)程度、イヤホン2つ

2.絵本や本(5冊程度)

3.色鉛筆、塗り絵、乗り物のナノブロック(byダイソー)、シール

4.タブレット(キンドル、キノッピー(読書アプリ)インストール済み)とりあえず無料で読める本や漫画を10歳程度入れといた。

5.お菓子

この中で使用したのはぶっちゃけ1のみ

機内の映画や録画のバリエーションが少なく、行きのフライトでけっこう見てしまっていたので、長男・3男は途中で飽きてしまい、持参のDVDを観ることに。次男はモニターでひたすら繰り返して同じものを観たり、ブロックで遊んでいました。

ここで気づいたのがブロック遊び。

持参はしていたが使わなくてよかったー!と思ったのがナノブロック

これ、手からこぼれ落ちて席や床に落ちてしまった時に、ナノすぎてシートの隙間に入ったり、床には荷物もいっぱい置いてあるので、よく見えなくて拾いづらい!

次男は完壁主義者なので、一つでもパーツを落とすとキレます。こりゃ使わなくてよかった♪と思いました。ナノブロックみたいな小さなもので遊ぶ時はその子の性格を見てから決めたほうが良さそうです。

機内食とモニターとDVDプレーヤーのおかげで、今回は思った以上にぐずらず過ごせました!

無料(タダ)で手に入る子供のおもちゃ♪

 さて今日は子供のおもちゃについてお話したいと思います。

これは保育士としての経験もありますが、三人息子を育てている私の実体験でもあります!

子供が生まれると、おもちゃって必要になりますよね?

よくべ○ーザラスや○ちゃん本舗などに行くと、脳や手先の発達を促すと言われる知育玩具やカラフルでオシャレなおもちゃがたくさん並んでいます

買いたい、、でも高い!

パパやママの貴重なお給料を使うには、ちょっと勇気が必要ですね。

でもおもちゃは大切!

なくてはならないものです。

なぜなら赤ちゃんは、目の前のおもちゃを手に入れようとして、全身を動かしておもちゃに近づき、手を伸ばして触ったり、つまんだり、引っ張ったり、握ったり、かじったり、なめたり、、と、色々なアクションを起こし、それが五感を刺激し、体のあらゆる発達を促すのです。

あとはお出かけの時ですね。

乗り物やレストランなどでぐずったりしないように、必要だったりします。

だからおもちゃは重要!

なてはならないものです!

でもお店で売っているおもちゃは高い、、、

そこで私は考えました!

我が家にお金はない!

ならタダ(無料)で手に入れればいいのだと!

答えは簡単です。

普段使っている生活素材を使えばいいんです!

生活素材とは、その名の通り人が日常生活をするうえで発生する廃材のことを言います。

プラスチックのプリンカップやヨーグルトカップなどの空き容器や空き箱、段ボール、着なくなった衣類や毛糸、使わなくなった携帯電話など。なんでもOKです!

子供は遊びの天才!

どんな素材でも遊べます!

誤嚥の危険性のある小さなおもちゃは気を付けてくださいね★

赤ちゃんの発達に合った素材を選んでいきましょう。

ここで我が家でヘビロテで活用している生活素材を紹介します。

これです!↑

何の変哲もないヨーグルトの空き容器ですが、これが意外にルーキーだったりします。

その秘密はこれ↓形がポイントです。

他のヨーグルトにはない形です↓

三角形!!

これを何個か積んでみましょう。

三角形ですから、もちろん簡単には積めません。

子供は目で見て、触り、ただはめようとすると三角形なので、失敗します。

そこでちょっと、、、手首をひねって、角度を変えて、、

はまりました!

これができるまでに、子供の中では、頭から手先にわたるまで細部に渡り、色々な情報をやりとりして、脳がたくさんの刺激を受けています。

これ、本当にすごいと思います♪

他にも何か物を入れてみたり、太鼓にしてみたり、、、使い方は色々あります。

子供の創造力はとにかく止まりません!放っておいても自分で集中して遊んでいたります。

そして生活素材のさらなる良いところをもう一つ!

生活素材には、お店で売られているものにはない魅力があります!

それは(いつもダメダメと言われている禁断の)大人の持ち物を触ることができ、遊べるという、とてつもない『満足・達成・親との一体感』を子供が得られるということです!

この満たされる気持ちは、今後の子供の成長においてとても大切なものと考えています。

生活素材をあげるとうちの子供達は「やったー!!」と万歳三唱w

目をキラキラと輝かせて「何を作ろうかな♪」「ああでもない、こうでもない」と試行錯誤し、脳が色々な刺激を受けます。

ぜひみなさんもご家庭にある生活素材を、お子さんに渡してあげてください!

思った以上の反響ぶりにきっとびっくりすることと思います♪

そろそろ認可保育園の入園申請時期ですね

最近、来年度入園希望のパパ・ママ・ベビーが保育園に見学に来ています。

その日は担当者の時間が空いていなかったのか(謝)集合時間を指定して、7~8組の希望者を連れてツアーばりに園内をゾロゾロ、、

なかにはおばあちゃまが一緒な方も!働くママの強い味方です!鉄板です!

見学のママたちは少し緊張した面持ちで、口数少なめで、ここは本当にわが子を安心して預けられる保育園なのか、どうなのか、ママたちなりに色々と考えているようでした。

 

で、こんな光景を見て思い出したことが一つ。

「あ~、保育園問題、うちも大変だったな」ということです。

私の場合はパート(短時間)勤務だったこともあり(今はフルタイム)なかなか希望の保育園に入れませんでした。

実際子供3人、別の保育園に行かせていました。

さらに子供達を送った後は勤務先の保育園に出勤→毎日4か所を総ナメでした!!!(笑)

 

いや大変でした。

 

何がって、、あれですよ。あれ。まずあれ。

末っ子が認証保育園だったこともあり、保育料高!!!!!お金貯まらないマジで社会勉強!ってなってた時期ありました(涙)

そして時間と労力!!!!送迎に3倍時間かかる。

運動会や発表会も3回ずつ!同日開催なんて日があったら分刻みのスケジュールで移動→見学!有休希望が増える増える。やばいやばい。

こんな生活を半年続けて、その後地道に入園の点数を稼ぎ、なんとか下二人は同じ保育園に入園しました。(長男はまだ別)

これで万事OK!

 

な、ワケねー!!!

だってその保育園、、、途中で移転して自宅からさらに遠くなってしまったのよ、、、

こりゃもぅ通うの無理だなぁでも他の良い保育園も空いてないしなぁと、色々悶々としながら、その保育園に通い続けること2年。(その間長男は卒園してしまいました)そのころには私もフルタイム勤務にしていたので、思い切って次男最後の年(年長)に三男も一緒に転園希望を出すことに!

※ここでまた意見が分かれます。移転は嫌だけど、最後の一年だから、、と諦める(妥協する)ママも多数。ですが私は職業柄、雨が降ろうが雪が降ろうが槍が降ろうが出勤しなきゃいけない立場だった&遠地の保育園まで送迎する度胸はなかった&ゼロGの次男ならまぁ新しい環境でもやってけるだろう!

、、ってことで、徒歩でも行ける、長男が通っていたもともともともとずっとずっと第一希望だった保育園に転園届を!

しかもその年は奇跡的に年長組で1名募集枠が!!!★

こりゃもぅうちの次男のための枠でしょう~~~~~っ♪

と勝手に思い込み、小躍りしながら申請書を書いたのを覚えています。そして保活サイトや近くの保活成功者の実践例を調査し、実際に私も申請書類のほかにお手紙を一つ、、

内容は上に書いた立場上のetcなんとやらってやつです。あとは愚痴を延々と。

何のポイントにもならないとはわかっていましたが、出さずにはおれませんでした。(声はあげたほうがいい!)

 

そしてめでたく二人とも希望の保育園に転園!

、、、と思いきや、三男は希望する保育園の「分園」に転園が決まりました。

 

あ。

あ、そーですか。

そー簡単にうまくいかないのね(笑)

保活やっぱ大変だ。

でも自動的に第一希望の保育園に進級できるし、近場にはなったので、気持ちはもうストレススリーでした♪

 

 

現在は長男・次男が通っていた保育園に三男のみが無事進級し、通っています。

紆余曲折を経て

長男が生まれてから始まった足かけ8年間の保活が一旦終了となりました。

 

はぁっ

疲れた~~~っ!

もうやりたくない保活!!!このっ!このぅっ!!!

 

でも今になって思えることは、色々な保育園に通っていたおかげで新しい発見も多かったということ。

 

職業柄でしょうか。色々な保育園の、色々な保育の進め方が勉強になりました。

そして親子そろって知り合いが増えた。次男なんかは3か所保育園を回ったので友達に声をかけられることが多い多い。

私なんかは最近は逆に多すぎてどの人がどの保育園の時の知り合いだったかわからくなる時があります(謝)

雨の日も雪の日も苦労して通い続けた保育園でしたが、本当に大変だったけど、自分の中では貴重な体験をしたなと思っています。成長できました。ちょっとの苦労なら感じなくなりました。

 

だから、もしも来年希望通りの保育園に行けなかったママやパパがいたら。

不本意であっても、まずは通ってみてください。

一緒に希望を出した隣のママがすんなり第一希望の保育園に入れてモヤッとしてたり、自分は無駄にお金使って回り道している気がしたりしても、そこに不満があれば何とか解決しようと、頑張るものです。

それが自分の成長にもなるし、そこには思った以上に素敵な出会いあったりします。

とにかく、どんな状況でも、楽しみましょう!

 

みなさん、がんばれーーーー!!