「子育て」カテゴリーアーカイブ

「子どもの噛みつき」保護者に伝える?伝えない?

保育園あるあるの事ですが、、、

よく子ども(主に乳児)同士のトラブルで「噛みつき」が起こったりします。

大人からしたら「噛みつく」とはなんて野蛮な!信じられない!育ちが$○▽◎♪&#%※!!!と反射的に、否定的に思いがちですが、子供のそれは大人が「噛みつく」のとはだいぶ意味が違います。

ではなぜ子どもは「噛みつく」という行為を起こすのか。

それには乳児の発達過程が深く関係しています。

乳児は運動機能や感情表現が少しずつ発達し、自分のやりたいことが増えていく一方で、言語の発達が追い付かず、自分の持つ感情が上手く表現できないために「噛みつく」という行動に出てしまいます。

自分以外の人に興味を持ち始めたことで、触れ合いたい気持ちが突然「噛みつく」という行動になったりします。

「噛みつき」は決して#$%&@?な子どもが起こす乱暴な行為ではなく、発達過程においてしごく自然な流れということです。

とはいえ「立派な成長の証ですので噛まれても仕方ないです。諦めてください。」では保護者も納得できませんよね!

「かみつき」は私達保育士が未然に防げるなら、その方が良いです。

あるよりはないほうがイイ。絶対。

ではどのようにかみつきを防ぐのかと言うと、、、

「あ!噛まれる!!!」と思った瞬間どんな遠くからでも猛ダッシュして子供の間に割って入って止める!という荒技はしょっちゅう繰り出しますが、一番大事なのは、なぜ噛もうとするのか?子供の気持ちを推し量り、受け止めるということです。保育士はいつもこの姿勢を意識して子供と向き合います。

でもなかなか防ぎきれない時も正直あります。実際に私も乳児担任をしましたが、「かみつき」のタイミングは本当に本当に予測できません。

起きがけに隣の子の足をガブー!

たまたまそこに手があったからガブー!

目が合ったからガブー!などなど。

不良のお兄様達の喧嘩みたいです。

しまいには昨日までまったく噛まなかった子が今日急にガブー!

噛みついたーーーーー!

なんてこともあります。新しい個性を発見した瞬間ですね。保育士の脳内「噛む子」リストに記載され、それからしばらくその子はマークされることになります。

と、まぁ、こんな感じで保育士は日々「噛みつき」には気を付けて、本当に気を付けて保育をしているのですが、やはりどうしても防ぎきれない時も、、、

そんな時にどのように保護者対応をするかというと

まずお迎え時に保護者に状況を詳しくお話し、とにかく謝罪し、責任は保育士にあることを伝えます。噛んだ子供の名前は伝えないというのが我が保育園のルールです。

大概の保護者はこれで了承していただけます。なかには不満げな保護者もいますが、、汗

ですが最近では我が子を噛んだ子の名前をぜひ知りたい!という保護者も出てきました。

言葉も発達し、たどたどしくも名前ぐらいは言えるようになってきた我が子が「○○ちゃんがかんだ」と家で母親に話し、翌朝、噛みついた子の保護者に 「その傷どうしたの??」 って言われたりするのは、なんとも我慢できない、保護者同士の関係がぎくしゃくしてしまうとのこと。

でも噛まれた子の保護者に噛んだ子の名前を伝えるということは、つまり噛んでしまった子の保護者にも「今日○○ちゃんを噛んでしまいました」と伝えるというということになります。

その保護者が何を強く求めて噛んだ子の名前を知りたいのかは不明。知ったところで、その保護者とはやっぱりぎくしゃくしちゃうんじゃないの?というのが私の感想。

私の思いとして、あまりに噛む傾向が強いお子様には、たまに状況を見て、保護者に噛みやすい傾向があることや家庭ではどんな感じなのかヒアリングすることはありますが、『いつ、だれを、どのように、どのくらい』噛んだかをありのまま言うことは避けたいと思っています。

我が子の「噛みつき」は保護者にとってけっこうインパクトがあります。ちゃんと受け止められる保護者もいますが、不安要素として「噛みつき」を捉えてしまい、子供を叱ったり、自分自身を追い込んでしまう保護者も。

そして最近の保護者のネットワークは恐ろしいです。誰がどこでつながっているかわかりません。「噛みつき」について理解している保護者もいるでしょうが、複数回にわたって噛まれたり、噛みつきにちょっと思うところがある保護者にとってはなんとなくモヤッとしてしまい、うちの子と遊ばせたくないわ、、、などと思い敬遠する保護者もいると思います。

子供の成長過程において、誰にでも起こる「噛みつき」なのに、それで保護者同士が無意味な摩擦や衝突を起こしたり、ストレスを感じる必要は絶対にないと思うのです。

だから噛んだ子の名前を言う必要はない!知る必要もない!!

ブログを読んでいただいている保育園ママ・パパのみなさんはどう思われますか?



子連れでハワイ!ANAで行く長時間フライト『機内での過ごし方』

保育園の行事が一通り終わり、ちょっとしたシーズンオフを迎えた2月、おもいきって家族でハワイに行ってきました!

3泊5日という弾丸でしたが、思い切り楽しみました♪

子連れということもあり、正直この旅行の裏メイン!とも言える『飛行機(機内)での過ごし方』について、ぶっちゃけトークしたいと思います。

さて、うちには小3、小1、年少の3男子がいます。

小3の長男は聞き分けもよく、問題はないのですが、小1の次男と年少の3男はまだまだ甘えん坊。そして癇癪もち。機内でぐずり、泣き叫び、大声を出し、、、なんてことになったらどうしよう!と私は心配でたまらず、前日寝不足になりました、、、。

当日の行きのフライトスケジュールは金曜日の夜8時ごろ成田発→朝8時ごろホノルル着(7~8時間程度のフライト)でした。

その日は夫婦ともに午後半休を取り、小学生の長男・次男はいつも通り学校に行かせて、下校する息子を校門近くでピックアップ。そのまま車で成田まで向かました。

そし成田に着き、手続きを済ませていざ搭乗!→離陸!

席順は他人・長男・パパ(通路)3男・ママ・次男(窓)にしました。兄弟間の衝突を避けるために、大人が間に入る形に。

離陸してから30分ほどで優先的にChildMeal(こども用の食事)が配られます。この時点で9時すぎ。子供達はもう寝る時間ですがトリップ中なのでまぁまぁ元気。

大人はそれから20分後ぐらいに、席の前方から順番に食事が配られました。

(席順が後方だったため、今回は2種類の食事の中から選ぶことはできず、余った方の食事が配られました、、、(残念!))

その後子供達は席についているモニターをチェック!

キッズ用は映画が3本、テレビ放送の録画が15本くらいありました。映画がちょっと少ない感じです。

私が乗った時の映画はミニオンズ、カーズクロスロード、ヒーローアカデミアなるものでした。テレビ録画はリロ&スティッチ、ミッキー、ドラえもん、おさるのジョージ、トムとジェリーなどなど。まぁまぁ種類はありましたが、我が子達はドラえもん、おさるのジョージ、トムとジェリーしか観ていなかった気がします。

子供達は早速ヘッドフォンをつけて鑑賞モード。ひたすら観ていました!

そのうちに夜フライトということもあり、全席消灯し、寝るモードに。雰囲気づくり助かります!

早速ここで使用したもの。

1、簡易スリッパ(byダイソー 長男と大人のみ使用。次男、3男は履きたがらず靴を脱ぐだけ)

2、首クッション(byダイソー これも長男と大人のみ使用。次男・3男は使いたがらず)

3、フットレスト2つ(byアマゾン 長男・次男が使用)

4、備え付けのブランケット&腰クッションは全員使用!

3男は私の膝枕で椅子に足をあげた状態で熟睡していました。

平日がっつり学校、保育園、仕事をこなしたせいか、みんなよく寝ていました。

ちなみに3男は成田空港に向かう車内で30分程度睡眠を取りました。常日頃、お昼寝タイムがほとんどないまま夜就寝すると、疲労しすぎのせいか、夜泣きすることがあったので、機内での対策として車で軽く睡眠を取ることにしました。

別の席では夜中0~2歳ぐらいの子供がえんえん&わんわん泣いていて、パパやママが交代でトイレやバックヤードを行ったり来たり。。

乳児連れハワイはそれなりに覚悟が必要な感じです。ぶっちゃけ大変そうでした。

就寝中に、お子様のお腹がすいた時にと、サンドイッチなどの軽食も渡され、大人も簡単なマフィンをもらいました。

食事や飲み物の量は割合と十分な感じだったので、非常時(ぐずり)用に機内に持ち込んだ私物のお菓子は一つも食べませんでした。

行きはほぼ寝るのがメインのフライトだったので、ぐずりなど大きなトラブルはなかったです。

ほっ!、、、、、。

次は帰りのフライトです。

昼の12時ごろにホノルル発→夜4時ごろ成田着(9時間程度のフライト)でした。

ほぼ起きている時間帯での長時間フライト。

ハワイ旅行のラストイベントです!

行きと同じく食事を済ませ、子供達はどんなことをして過ごしていたかと言うと。

長男→モニターでひたすら鑑賞会

次男→空港で買ったブロック型飛行機の組み立て&モニターで鑑賞会

3男→モニターでひたすら鑑賞会、少し飽きたら塗り絵

ここで非常用にと持ち込んだ物リストを紹介します。

1.DVDプレーヤー(フル充電)2台、DVD5枚(トムとジェリー、ドラえもん、ドラゴンボールなど)程度、イヤホン2つ

2.絵本や本(5冊程度)

3.色鉛筆、塗り絵、乗り物のナノブロック(byダイソー)、シール

4.タブレット(キンドル、キノッピー(読書アプリ)インストール済み)とりあえず無料で読める本や漫画を10歳程度入れといた。

5.お菓子

この中で使用したのはぶっちゃけ1のみ

機内の映画や録画のバリエーションが少なく、行きのフライトでけっこう見てしまっていたので、長男・3男は途中で飽きてしまい、持参のDVDを観ることに。次男はモニターでひたすら繰り返して同じものを観たり、ブロックで遊んでいました。

ここで気づいたのがブロック遊び。

持参はしていたが使わなくてよかったー!と思ったのがナノブロック

これ、手からこぼれ落ちて席や床に落ちてしまった時に、ナノすぎてシートの隙間に入ったり、床には荷物もいっぱい置いてあるので、よく見えなくて拾いづらい!

次男は完壁主義者なので、一つでもパーツを落とすとキレます。こりゃ使わなくてよかった♪と思いました。ナノブロックみたいな小さなもので遊ぶ時はその子の性格を見てから決めたほうが良さそうです。

機内食とモニターとDVDプレーヤーのおかげで、今回は思った以上にぐずらず過ごせました!

無料(タダ)で手に入る子供のおもちゃ♪

 さて今日は子供のおもちゃについてお話したいと思います。

これは保育士としての経験もありますが、三人息子を育てている私の実体験でもあります!

子供が生まれると、おもちゃって必要になりますよね?

よくべ○ーザラスや○ちゃん本舗などに行くと、脳や手先の発達を促すと言われる知育玩具やカラフルでオシャレなおもちゃがたくさん並んでいます

買いたい、、でも高い!

パパやママの貴重なお給料を使うには、ちょっと勇気が必要ですね。

でもおもちゃは大切!

なくてはならないものです。

なぜなら赤ちゃんは、目の前のおもちゃを手に入れようとして、全身を動かしておもちゃに近づき、手を伸ばして触ったり、つまんだり、引っ張ったり、握ったり、かじったり、なめたり、、と、色々なアクションを起こし、それが五感を刺激し、体のあらゆる発達を促すのです。

あとはお出かけの時ですね。

乗り物やレストランなどでぐずったりしないように、必要だったりします。

だからおもちゃは重要!

なてはならないものです!

でもお店で売っているおもちゃは高い、、、

そこで私は考えました!

我が家にお金はない!

ならタダ(無料)で手に入れればいいのだと!

答えは簡単です。

普段使っている生活素材を使えばいいんです!

生活素材とは、その名の通り人が日常生活をするうえで発生する廃材のことを言います。

プラスチックのプリンカップやヨーグルトカップなどの空き容器や空き箱、段ボール、着なくなった衣類や毛糸、使わなくなった携帯電話など。なんでもOKです!

子供は遊びの天才!

どんな素材でも遊べます!

誤嚥の危険性のある小さなおもちゃは気を付けてくださいね★

赤ちゃんの発達に合った素材を選んでいきましょう。

ここで我が家でヘビロテで活用している生活素材を紹介します。

これです!↑

何の変哲もないヨーグルトの空き容器ですが、これが意外にルーキーだったりします。

その秘密はこれ↓形がポイントです。

他のヨーグルトにはない形です↓

三角形!!

これを何個か積んでみましょう。

三角形ですから、もちろん簡単には積めません。

子供は目で見て、触り、ただはめようとすると三角形なので、失敗します。

そこでちょっと、、、手首をひねって、角度を変えて、、

はまりました!

これができるまでに、子供の中では、頭から手先にわたるまで細部に渡り、色々な情報をやりとりして、脳がたくさんの刺激を受けています。

これ、本当にすごいと思います♪

他にも何か物を入れてみたり、太鼓にしてみたり、、、使い方は色々あります。

子供の創造力はとにかく止まりません!放っておいても自分で集中して遊んでいたります。

そして生活素材のさらなる良いところをもう一つ!

生活素材には、お店で売られているものにはない魅力があります!

それは(いつもダメダメと言われている禁断の)大人の持ち物を触ることができ、遊べるという、とてつもない『満足・達成・親との一体感』を子供が得られるということです!

この満たされる気持ちは、今後の子供の成長においてとても大切なものと考えています。

生活素材をあげるとうちの子供達は「やったー!!」と万歳三唱w

目をキラキラと輝かせて「何を作ろうかな♪」「ああでもない、こうでもない」と試行錯誤し、脳が色々な刺激を受けます。

ぜひみなさんもご家庭にある生活素材を、お子さんに渡してあげてください!

思った以上の反響ぶりにきっとびっくりすることと思います♪

保育士に向いていないなと思う時

どんな職業でもそうですが、自分は現職に向いていないなと思う時があります。

今日は「私は保育士に向いていないな」と切実に思った瞬間を、実体験をまじえてお話したいと思います。

 

 

みなさんは

「保育士に向いていな」と思うのはどんな時ですか?

 

 

私は以下の二つに遭遇した時です。

 

①保育園で事故やトラブルがあった。そこに自分も関係していた。

②自身の子育てで、我が子がまったく言うことを聞かない。または子育てそのものに悩みや葛藤がある。

 

 

まず①について

自分の保育中に事故があると、まず明らかにすべきなのが原因です。

その時いた保育士達で話し合い、上司に報告し、説明。

で、話し合って原因がわかると、次に後悔の嵐がやってきます。

そして一通り後悔しまくった後、自己嫌悪に陥ります。

 

そして今度は他者の自分を見る目が気になってきます。

当然、マイナスのイメージです。

私はとかくネガティブに考えやすいタイプなので、気持ちが落ちる↓↓↓のは簡単。

普段はそうでもないのですが、こういう事故やトラブルに遭遇すると、必ず落ちます↓

 

けっこう落ちます↓↓↓↓

 

トラブルの原因は色々あって、色々な人が複雑に絡み合って、自分自身だけの問題ではないこともあるし、本当に自分のミスで事故が起きてしまうこともあります。

 

「あの時ああすればよかった」「こうすればよかった」などと思い、とにかく過去に戻りたくてしょうがなくなりますよね。

 

とにかく自分の判断ミスが悔やまれます。

 

そしてついには

私には事故を防ぎきる力はない、つまりその程度の能力しかなくて、実は保育士に向いていないんじゃ、、と思い至るわけです。

「あの人の担当するクラスって事故が多いよね」

、、、なんて言われた日には、、、、!

 

 

次に②についてです。

 

保育士だってただの一人の人間。

絶対的に子供に対し神対応できるわけでもない。

そんな人もいるかもしれませんが、大体の人は普通のママと変わりない子育てをしていると思います。

同じ悩みを持ち、日々試行錯誤して戦っています。

普通のママと違うのは、とにかく色々なタイプの子供をたくさん見ていること。そして対応した経験があること。

でも見ているから、経験しているからと言って、我が子がどのタイプに当てはまるかもわからないし、保育園児は保育士に対し一線を引いて接することを知っているので、お互いに割り切った関係が保てて、柔軟に押したり引いたりすることができます。

でも我が子となるとそうはいかない。

親としての責任があるから、必要以上に指導に熱が入ってしまうし、子供も全力でぶつかってくる。

結局、普通のママと同じような悩みを持っているということになります。

実際に、私自身の子育てでは、とにかく元気で我がままでキレやすい三兄弟に対し、悩みはいつでも、いくらでも、尽きません、、、。

例えば保育園の送迎で我が子がぐずってしまい、泣いたままのひどい状態で、半ば丸投げな感じで先生に託したり、お迎えの時に担任の先生が「○○くん最近ちょっと荒れてますね、、、」などと我が子の保育園生活でのかなりアレな様子を聞いた時なんかは、そりゃもう落ち込みます。

長男は外ではかなりいい子だったので先生から問題児発言される経験はなかったのですが、次男・三男に至っては、次男はとにかく頑固、三男はとにかく自由、って意味で「すみません」って謝ること多し。

運動会・学芸会なんかは当然、拗ねたり甘えたりでろくに発表できず、衣装も着ないor投げ捨てる的な、クラスに必ず一人いるアレな存在です。

 

で、こんな時にいつも思うのが、

 

保育士なのに、なんで上手に子育てできないんだろうってこと。

 

恥も外聞もあるので、保育士というレッテルを自分に貼って、身動きが取れない時があります。

 

こんな時、「保育士にならなきゃよかったかな、、」とも思うのです。

 

 

以上の二つが

 

私が「保育士に向いてない」と思う瞬間。

 

ミスで事故を起こしてしまった時は、次またいつ事故が起こるかわからない恐怖に駆られて、前に進めない時もあります。

でも、重大な事故につながらなかった奇跡にひたすら感謝し、自分のミスを十分に認め、他者の事を気にせず、同じ間違いを二度と起こさないように、ただひたすら注意すること。

これができれば

 

まだ保育士をやっててよい

 

と思うのです。

 

そして我が子と保育園児の子育ては違う

と思う(い込む)ことも大事。

仕事で得た経験を生かすのはもちろん大切で、ぜひそうしたいところですが、夫との関係や体調、時間やお金など色々な問題が私生活にはあります。

そんな中で保育士パワー、いつでも発揮できませんから。

 

というわけで、子育てで失敗しても落ち込まない、失敗したら次に生かす!それの繰り返し。

ができれば

 

まだ保育士やっててもよい

 

と思うのです。

 

 

子供の命を預かる保育士は、とても責任ある職業です。

プレッシャーに押しつぶされそうになる時もあります。

でも負けないで頑張っていきたいのです。

『0歳児クラス(排泄)で思ったこと、大変だったこと①』ぶっちゃけ保育現場シリーズ

今日は保育園『0歳児』クラスの担任になった時の体験談を色々書こうと思います。

短いキャリア期間ではありますが、2度ほど経験し、クラスリーダーもやらせていただきました。

赤ちゃんばかりのクラスなんて素敵!癒やされる毎日デショ?と言われたりしますが、それはまぁそうなんですが、世の子育てしているママ達もご存じのように、そんなに現実は甘くない。

 

甘くないんです!

 

まずは簡単でわかりやすい『排泄面』からいかせていただきましょう。

 

まずは

 

”とにかくウンチの回数が多い!”

 

です!

 

4月入園となるとその年の1〜2月頃に生まれたお子さんまでが対象となるので、新生児に近いような生後2ヶ月〜程度の赤ちゃんが入園したりします。
おわかりのように個人差はありますが、月齢が低いほどウンチのタイミングって不定期で回数も多いですよね。
新生児の時ってよくプリプリ〜っとしてましたよね??
そして新生児期が終わってもしばらくウンチは柔らかいものが頻回出ます。

そんな赤ちゃんが保育士1人あたりに3人つきます。急に。

性別もバラバラ、体格もバラバラ、親もバラバラ(当然ですが)

その日は1日中おむつ替えして終わった、、なんてこともリアルにありそうです。

しかも月齢が小さい時はテープ式のおむつを使っていたりして、赤ちゃん特有の軟便がおむつの隙間から四方八方へOUT!!BANG!!!

WAO!!!ってなります。

 

、、赤ちゃんははみ出し方がダイナミックですよね、、、ホントに(泣笑)

 

別室のおむつ交換ルームから保育士の悲鳴が、、なんてことも日常茶飯事。

 

(余談ですが我が子も毎日車内で爆弾を投下していた時期があり、チャイルドシートを何度洗ったことか、、、)

保育士の悲鳴が聞こえたら、ウンチ処理で動けない当人のためにもう一人の保育士が助っ人に入ります。急いで着替えを用意し、必要があれば急いで沐浴を行い、、などしている間に他の2名がえんえん泣き始め続けざまにウンチ、、

Ah、、、

 

宝くじを買えば当たりそうな勢いです。

 

一瞬保育室は悲鳴と笑いと会話の応酬でお祭り騒ぎになります。

 

保護者にはあまり見せられない光景かも、です。

 

衛生管理とかやることはちゃんとやっているんだけどね。

 

まぁそれでも一緒に過ごしていくうちに、だんだんと赤ちゃんそれぞれの体質がこちらでも把握できるようになってくるので、「そろそろ出るかな」「この子のウンチは量が多い、ゆるい」などを担任同士でいろいろ話し合い、傾向と対策&心の準備ができるようになってきます。

はみ出た時の対処もスピーディになってきます。(個人差ありますが)

 

加えて『成長』という最大の味方!!!を得て、ウンチ問題はめきめき減っていきます。

『成長』によりウンチの回数は減り、便も少しずつ形のあるもに変化していきます。おむつもテープ式からパンツ式に移行し、ギャザー様の恩恵にあずかる毎日★

『成長』万歳!!!ギャザー万歳!!!

 

てな感じです。

 

今にして思えば、ウンチ問題でてんやわんやだった日々ってとても楽しかった気がします。その時は一生懸命すぎてその楽しさがわかりませんでしたが、保育士として成長し、余裕が出てくると保育士同士で「あの時は大変だったね」など笑いながら話し合ったりしています。

 

マイナス面をお話してしまいましたが、ぶっちゃけ現場ってこんな感じ。

 

でも保育士という仕事が嫌になるわけでもありません。

ウンチもたくさん出たほうが健康面では安心だし。まぁ、ウンチがはみでまくって汚れや臭いが激しい状態でもキョトンとしている赤ちゃんの表情も、これまた何とも言えない感じであります(笑)

 

以上のことは

これから保育士になる方は必ず通る道だと思います!

でも嫌にならないで!大変ですがそれよりも楽しかった!面白かった!成長した!ていう記憶のほうが多く残りますから!

私も現在進行形でウンチ問題に取り組んでいます。いかにウンチ処理時間を短くするか、日々修行中であります。

 

お互いに頑張りましょう!

 

 

次は『食事面』に続きますよ⇒

 

他にも保育士ブログあります!

 

2018河口湖の紅葉スポット♪最新情報②

①の続き、公園からの道はこんな感じです。少しずつ木々が色づいてきた模様。

次は『紅葉回廊』という有名なスポット、、、ではなくその少し上にある穴場紅葉スポットをご紹介します。

場所は今年10月オープンしたばかりのリゾートホテル「ふふ河口湖」の向かいの通り。こんな感じです↓

新しくできた道のせいか、ギャラリーもほとんどいませんでした。

ゆったりと紅葉が見放題です。

これからさらに、色が濃くなってゆく予感、、、

でも今日でもしっかりと楽しめました!

 

そしてメインスポットの紅葉回廊はというと。

まだ青々とした様子の紅葉達。

見頃はちょっと先になるかなぁといった感じでした。
にほんブログ村で他のブログも探そう!

2018河口湖の紅葉スポット♪最新情報①

流行り目もだいぶ落ちつき、外出もできるようになったので、河口湖まで愛車ジュリエッタでドライブしに行きました。

中央道を使い、談合坂からの景色はこんな感じでした↓

山はまだ全然紅葉していませんでした。しかも曇空になんだかテンションが微妙、、な感じです。

有名な勘助団子を買うこともなく、、

そのまま車を走らせ河口湖に向かいました。

 

まずは子連れに優しい、我らが御用達のスポット!『河口湖総合公園』に向かいました。

平日だからか、駐車場はとても空いてました。こちらには何度か土日も来たりしていましたが、満車で入れない事は一度もありませんでした。

車上の紅葉が早速綺麗です♪

なんだかワクワクしてきましたよ。

みなさんもぜひご自慢の愛車や家族恋人と1枚☆

 

つづいて園内を散策

広ーーーい芝生広場!!!

今日は保育園のお友達がたくさん遊びに来ていました♪

とにかく広い!たくさん遊べます。走れます。レジャーシートを敷いてお弁当も食べられます。寝られます。

そして広場を囲むように遊歩道もあります。

こんな感じ↓

綺麗に色づいています。家族でゆったりと歩きながら楽しみましょう。なだらかな坂道でとても歩きやすいです。

さらに途中には銀杏も。

これまた綺麗に紅葉していました!

当然遊具もたくさんあります。幅広い年齢に対応した遊具がけっこうあります。土日は地元のファミリーもいて、まぁまぁ人がいる感じはしますが、都心の超人気公園スポット!に比べれば、自然はあるし、遊具はあるし、スペースに余裕があります。

そしてなにより親(私達自身)のプレッシャーが少ない!

人混みで他の親に謝りながら、または仲立ちしながら子供を遊ばせるのも良いですが、たまにはストレスフリーで子ども達をそこらへんに野放しにして、少し離れたところからゆっくり見守りたいですよね(笑)

お友達家族と一緒に遊びに来て、ママ同士でおしゃべりに花を咲かす、、なんてことも可能♪

至る所にベンチはありますし、近くにはBBQができる場所もあります。

 

そして遊具のいくつかを紹介↓

一カ所工事中の場所がありましたが、あまり気にならない程度の広さでした。

柵でしっかりガードされていたので危なくもなかったです。

そして遊具の近くにはやはり木々の紅葉が見られます♪もぅ最高です♪

そしてふと足元を見れば、、、

栗が落ちていたり

どんぐりが落ちていて、とにかく拾い放題だったりします♪

どんぐり集めは子供達の得意とするところ!夢中になってとにかく集めまくるお子さんもいるでしょう。

子どもも嬉しい♪大人も嬉しい♪

 

今日すでに紅葉は見ごたえのあるものでしたが、11月に入るともっと紅葉して一面綺麗な赤や黄に染まると思います。

これからの時期のレジャーを考えているファミリーにおススメです!

 

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

保育園児でもフード付きファッションが楽しめる簡単リメイク術

突然ですが、保育園でのフード付きファッションが禁止されているのは御存じでしょうか?

なぜなら活動の中でお友達がフードを引っ張って転倒したり何かに引っ掛けてしまい大怪我をする危険性があるからです。

とは言え、、

フード付きファッションってけっこう可愛くてお洒落なものがいっぱい☆買いたくなります☆

土日限定で着るのも勿体無いし、何より上の事実を知らずして買ってしまった時のダメージはけっこう大きいです。

実際に私も買ってしまった後でその事実を知り、大変な損をしました。

土日限定で着てたら、あっという間にサイズアウトだわ〜〜〜っ!!って悔しい思いも(涙)

 

そんなママ達に簡単リメイク術です!保育園にもよりますが、実際に私はこれでフード問題をパスしました!

材料は針と糸とスナップボタンだけ。100均のもので大丈夫です。

まずは背中(首の下あたり)にスナップボタンを2つ縫い付けましょう。

 次にフードの内側にもスナップボタンを2つ縫い付けましょう。場所は先ほど背中に縫い付けた箇所と、フードを丸めた時にちょうど合うところにします。

四つ縫い付けた図↓

そのままくるくる〜とフードを外巻きに丸めて背中のスナップボタンと合わせてはめましょう。

完成です!

時間は10分くらいあればちゃちゃっとできます!

スナップボタンは数が多い方が、フードの収納が安定しますよ。

ぜひお試しください☆